鹿児島大学教育学部「食物学」特任助教の公募 | 鹿児島大学 教育学部「食物学」特任助教の公募 家政教育講座では、小学校および中高家庭科の教員を養成するため、食物学領域において講義や実習を担当できる特任助教を募集いたします。 募集人員:特任助教1名 専門分野:食物学 担当予定科目: (1)前期:食物学概論、後期:調理学実習、栄養学、食品学 (2)家政概論(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当)、 教職実践演習(オムニバス形式で食物学領域のみを数回担当) ※ (1)の科目は必ず担当し、(2)の科目の中から担当可能なものを相談のうえ 受け持つことがあります。 採用予定日:2025年10月1日(水) 応 募 期 限:2025年4月30日(水)必着 問合せ先: ※ 担当分野及び担当科目等職務に関すること 鹿児島大学教育学部 寺床 勝也 teratoko@edu.kagoshima-u.ac.jp ※ 事務手続きに関すること 鹿児島大学教育学部総務係 edusyomu@kuas.kagoshima-u.ac.jp 応募書類の提出先: JREC-IN PortalよりWeb応募 詳細は、JREC-IN Portalをご覧ください。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125020592 |
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 研究助成のご案内 |
公益財団法人ひと・健康・未来研究財団 研究助成のご案内 1. 趣旨 当財団の目的である、ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生 活と予防医学、社会福祉に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの 健康をめざした研究を振興し、もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与すること をめざす研究者に助成をおこなう。 2. 対象研究分野 食品・環境・医学・福祉の4分野のうち、「ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現す る研究」「若い研究者による意欲的な研究」「SDGsにつながる研究」を対象とする。 3. 対象者 日本国内において上記テーマに関する研究を行う人 ※営利目的の研究には助成できません。 4. 期間・件数・助成額 応募期間:2025年4月1日~4月30日 採用件数:未定(2024年度採用実績:16件) 助 成 額 :1件につき20万円~100万円 5. 応募方法 財団ホームページで所定の申請書をアップロードする。 詳細は公益財団法人ひと・健康・未来研究財団ホームページ https://www.jnhf.or.jp/subsidy_1.html参照。 6. 申請書締切 2025年4月30日(水) 7. 選考期日 2025年6月末 8. 問い合わせ先 公益財団法人ひと・健康・未来研究財団ホームページ内「お問合せ」フォームより 送信してください。 |
公益財団法人山崎香辛料振興財団 2025年度研究助成募集要領 |
公益財団法人山崎香辛料振興財団 2025年度研究助成募集要領 助成の対象となる研究の範囲 助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の関連分野に関する 研究で、具体的には、次に掲げる①~⑦テーマに関する研究とします。 ① 香辛料の成分研究 ② 香辛料の機能性研究(生活習慣病予防、老化抑制、生理機能への効果等) ③ 香辛料の栽培・育種に関する研究 ④ 香辛料の調理・加工・応用に関する研究 ⑤ 香辛料の香りに関する研究 ⑥ 香辛料の社会科学、人文科学分野の研究 ⑦ その他、助成の趣旨に沿っている研究 ※③、⑥では、産地における気候変動対策、サプライチェーンにおける社会課題対策 等の❝香辛料の持続可能な未来に向けての研究❞を含む。 助成の対象者 助成者の対象者は、原則として、上記に掲げる研究を行う日本国内の国公私立大学、 公的研究機関に所属するグループ又は単独(個人)とします。 助成金額 助成金額は、1 件で 1 年あたり最大 100 万円とします。 募集期間 2025 年 4 月 15 日~2025 年 5 月 31 日 その他詳細につきましては、当財団ホームページをご覧ください。 多くの皆様からの応募を心よりお待ちしております。 お問い合わせはこちらまで 山崎香辛料振興財団 事務局担当:佐竹良昭 〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-3-2 エスビー食品(株)八丁堀ハーブテラス内 TEL 03-6810-3600 FAX 03-3537-2126 メールアドレス:yoshiaki_satake@sbfoods.co.jp ホームページ:https://yamazakispice-promotionfdn.jp |
公益財団法人ロッテ財団 「食と健康」2026年度研究助成公募 |
公益財団法人ロッテ財団「食と健康」2026年度研究助成公募 ロッテ財団の研究助成では、「食と健康」の分野における研究を通して、広く社会に寄与する可能性を秘めた若手研究者を支援しています。 1. 研究者育成助成〈ロッテ重光学術賞〉 テニュアを目指す若手研究者対象 助成対象者とその育成支援の役割を担う教員をペアで助成し、助成対象者に対する 組織内での研究体制をサポートします。 応募締切:2025年6月20日(金)正午 採択件数:1件 助成金額:1,500万円/年 助成期間:最長5年間 対象年齢:40歳以下の博士号取得者 ※人文/社会科学系は45歳以下 2. 奨励研究助成【A】個人研究助成 自然科学・人文/社会科学の幅広い分野対象 「食と健康」に関する自然科学、人文/社会科学の広域科学分野における研究を通して、 人々のウェルビーイングに貢献し、SDGs課題の解決・達成を志す若手研究者を支援 します。 応募締切:2025年5月23日(金)正午 採択件数:30件程度 助成金額:上限300万円 助成期間:1年から3年まで選択可能 対象年齢:原則40歳以下 ※人文/社会科学系研究者は原則45歳まで応募可 3. 奨励研究助成【B】実装型共同研究助成 異分野融合の実装型共同研究助成 「食と健康」に関する社会還元型の実装研究を通して人々のウェルビーイングに貢献し、 SDGs課題の解決・達成を具体的目標とする“異分野融合実装型共同研究”の推進を支援 します。 応募締切:2025年6月30日(月)正午 採択件数:1、2件 助成金額:上限1,000万円 助成期間:1年から3年まで選択可能 対象年齢:原則50歳以下 ※但し、共同研究者のうち、1名以上は40歳以下であること 詳しくは「ロッテ財団」ホームページをご覧ください。 https://www.lottefoundation.jp |
公益財団法人東洋食品研究所2026年度研究助成募集のお知らせ | 公益財団法人東洋食品研究所 2026 年度研究助成募集のお知らせ 研究助成プログラム ・一般研究助成 【研究課題】 (1) 食品資源に関する研究: 農産原料栽培、育種、水産・畜産資源に関する研究等 (2) 食品科学に関する研究: 機能・栄養、食品物性、食品のおいしさ(食感、味)に関する研究等 (3) 食品加工に関する研究: 製造・加工、調理、殺菌、容器包装・保存、流通に関する研究等 【年齢制限】 応募時に 45 歳以下 【助成期間】 最⻑ 2 年 【助成金額】 1 件当たり最大 2,000,000 円 ・法人設定テーマ研究助成 【研究課題】 (1) 高齢化社会に向けた食品関連研究: 身体機能維持、介護食・その製造方法等 (2) 食品需給課題に関する食品資源研究: 未利用資源の有効活用、代替肉など新たなタンパク質供給源開発等 (3) 食品廃棄物削減に関する研究: 消費期限延⻑・常温流通化など食品ロス削減、非可食部の有効利用等 (4) 食品評価技術向上に関する研究: 培養細胞利用評価技術、風味評価技術、物性・テクスチャー評価技術等 【年齢制限】 なし 【助成期間】 最⻑ 3 年 【助成金額】 1 件当たり最大 2,000,000 円(年額) 募集期間 2025 年 5 月 1 日~7 月 31 日 応募方法 研究助成 WEB ページより専用フォームにてお申込みください。 https://www.shokuken.or.jp/subsidize/ お問い合わせ先 公益財団法人 東洋食品研究所 事業推進部 Tel. 072-740-3500 https://www.shokuken.or.jp/contact/form.html |
(一社)日本調理科学会 2025年度講演会のお知らせ |
(一社)日本調理科学会 2025年度講演会のお知らせ
|
日本アミノ酸学会主催 第8回産官学連携シンポジウム |
日本アミノ酸学会主催 第8回産官学連携シンポジウム 日 時: 2025年6月2日(月) 13:00~19:00 場 所: 東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール (〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1) 参加費: 無料 〈プログラム〉 シンポジウムのテーマ: 持続可能な医療・健康への貢献に向けた取り組み 場所: 東京大学弥生講堂 一条ホール 【はじめに】 13:00~13:10 日本アミノ酸学会 会長挨拶 古屋 茂樹 産官学連携シンポジウム実行委員長挨拶 山岡 一平 【話題提供】 13:15~13:30 動物とヒト、代謝の違いによるエネルギー投与量の考え方の考察 株式会社大塚製薬工場 加藤 寛彬 【1部】 13:30~15:45 病態栄養時のタンパク質・アミノ酸に関する最新の知見 重症患者におけるタンパク質・アミノ酸投与 update 横浜市立大学病院 集中治療学講座 中村 謙介 慢性肝疾患に出現するアミノ酸代謝異常と病態への関与 国立国際医療センター 肝疾患医療情報室 嘉数 英二 数理モデルを用いたリフィーディング症候群による低リン血症メカニズムの理解とその制御 九州大学医学部 生体防御医学研究所 久保田 浩行 【2部】 16:15~17:30 代替タンパク質の社会実装 Bio manufacturing for a sustainable future Spiber株式会社 菅原 潤一 サステナブルな次世代フードシステムの構築への取組み 味の素株式会社 グリーン事業推進部 降籏 泰史 【3部】 18:00~19:00 ポスター発表 場所:東京大学弥生講堂 アネックス 問合せ先: 第8回産官学連携シンポジウム実行委員長 山岡 一平 参加定員: 140名(先着順、http://www.asas.or.jp/jsaas/ に事前登録ページを作成) 参 加 費 : 無料 問合せ先: 第8回産官学連携シンポジウム実行委員長 山岡 一平(株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部 メディカルフーズ研究所) 〒772-8601 徳島県鳴門市撫養町立岩字芥原115 TEL:080-2981-3197 E-mail:yamaokai@otsuka.jp |
第26回酵素応用シンポジウム | 第26回酵素応用シンポジウム 日 時 : 2025年6月13日(金)12:30~17:30 場 所 : 天野エンザイム株式会社 慈善堂ホール(愛知県北名古屋市九之坪西城屋敷51番地) 交 通 : 名鉄犬山線「西春駅」東口から徒歩10分(名鉄名古屋駅から14分) 参加費 : 無料 主 催 : 一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 ≪プ ロ グ ラ ム≫ 12:30 開会の辞 : 大西 康夫 (東京大学大学院 教授) 【研究奨励賞受賞講演】 <食品分野> 12:50 演題1: ビタミンK変換反応とCoQ10合成反応のミッシングリンクを繋ぐ酵素の解明 廣田 佳久 (芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 准教授) 13:05 演題2: 栄養素・異物代謝酵素に着目した生理的な培養モデルによる新たな食品科学研究 高橋 裕 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 助教) <生化学分野> 13:20 演題3: 非モデル動植物由来新規アルドキシムおよびニトリル合成・代謝酵素の探索と高度利用 山口 拓也 (富山県立大学 工学部 生物工学科 助教) 13:35 演題4: 持続可能なバイオ産業のための酵素研究とタンパク質工学の新技術開発と応用 DAMNJANOVIC Jasmina (名古屋大学大学院 生命農学研究科 准教授) 13:50 演題5: 腸内細菌の機能解明に向けた微生物菌叢改変技術の開発 岡野 憲司 (関西大学 化学生命工学部 准教授) 14:05 演題6: 計算によるタンパク質デザイン技術を用いた酵素の改造と創出 小杉 貴洋 (自然研究機構 分子科学研究所 助教) 14:20 演題7: 天然物生合成酵素を用いた複雑修飾ペプチドの化学-酵素合成 松田 研一 (北海道大学大学院 薬学研究院 准教授) 14:35 休憩 14:55 【企画講演1】 The Essential Roles of Universities in the Era of Open Innovation Karin Markides (沖縄科学技術大学院大学 学長兼理事長) 15:45 【企画講演2】 Japan as only one ~日本の強みをどう生かすか~ 松山 大耕 (妙心寺退蔵院 副住職) 16:35 【報告講演】 食品加工用酵素のグルーバルレギュレーション 小林 俊一 (天野エンザイム株式会社 品質保証本部 グローバルRA部長) 17:25 閉会の辞 : 天野 源之 (一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 理事長) ≪ 申 込 方 法 ≫ 参加をご希望される方は、下記≪お問い合わせ先≫までご連絡お願いいたします。 ≪お問い合わせ先≫ 天野エンザイム株式会社 イノベーションセンター内 一般財団法人 天野エンザイム科学技術振興財団 酵素応用シンポジウム 事務局 〒509-0109 岐阜県各務原市テクノプラザ一丁目6番 TEL:058-379-1220 E-mail:symposium@amano-enzyme.com |
食品ハイドロコロイドセミナー2025 | 食品ハイドロコロイドセミナー2025 日 時: 2025年6月20日(金) 13:00-17:30 会 場: 京都大学宇治キャンパス 生存圏研究所木質材料実験棟(木質ホール)3階大会議室 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A3WH.pdf 定 員: 参加90名(申込先着順) 申込方法: https://sites.google.com/view/food-hydrocolloid-org から必要事項をご記入の上 お申し込み下さい。☆4月末より申し込み開始 参 加 費 : HP参照 支払方法: 申込受理後、eメールにて通知 事 務 局 : 事務局長 半田明弘(東京電機大学) 問い合わせ先:〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂 東京電機大学理工学部生命科系 食品タンパク質化学研究室 食品ハイドロコロイド研究会事務局 e-mail; sympo@food.hydrocolloids.org |
第36回食品ハイドロコロイドシンポジウム | 第36回食品ハイドロコロイドシンポジウム 日 時: 2025年6月21日(土) 9:30-17:15 会 場: 京都大学宇治キャンパス 生存圏研究所木質材料実験棟(木質ホール)3階大会議室 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A3WH.pdf 定 員: 参加90名(申込先着順) 申込方法: https://sites.google.com/view/food-hydrocolloid-org から必要事項をご記入の上 お申し込み下さい。☆4月末より申し込み開始 参 加 費 : HP参照 懇親会費: HP参照 支払方法: 申込受理後、eメールにて通知 事 務 局 : 事務局長 半田明弘(東京電機大学) 問い合わせ先:〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町大字石坂 東京電機大学理工学部生命科系 食品タンパク質化学研究室 食品ハイドロコロイド研究会事務局 e-mail; sympo@food.hydrocolloids.org |
第73回レオロジー討論会 講演募集 |
第73回レオロジー討論会講演募集 主 催:日本レオロジー学会、日本バイオレオロジー学会 協 賛:日本調理科学会 他 期 日:2025年10月14日(火)~ 16日(木) 会 場:アオーレ長岡(〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10) https://ao-re.jp/ 講演申込:学会ホームページ上よりお申込み下さい。 講演時間15~20分、討論5~10分を予定しています。 講演申込締切:2025年6月20日(金) 17時 必着 要旨集原稿提出期日:2025年8月22日(金) 17時 必着 参加申込:学会ホームページ上よりお申込み下さい。 http://www.srj.or.jp/ 問合せ先:日本レオロジー学会討論会係 (〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93 京都リサーチパーク6号館3F) E-mail:office@srj.or.jp TEL 075-315-8687 Fax 075-315-8688) https://www.srj.or.jp/ |
第24回食品レオロジー講習会 ―初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて― |
第24回食品レオロジー講習会 ― 初心者のための実習と基礎:食感・風味の制御に向けて ― 主 催:日本レオロジー学会 協 賛:日本調理科学会他 日 時:2025年11月6日(木)、7日(金) 場 所:東京大学生産技術研究所 An棟 3階 An302 プログラム: 講義1 食とレオロジー 講義2 固体の弾性(レオロジーの基礎Ⅰ) 講義3 液体の粘性(レオロジーの基礎Ⅲ) 講義4 表面のレオロジー 講義5 多孔質食品の調理とレオロジー 実 習(複数の班に分ける)モデル食品を用いてデモ形式の測定実習 情報交換会 実 習(複数の班に分け、市販食品を用いたデモ形式の測定実習)粘弾性の測定 講義6 液体・ゲル・固体・泡沫の粘弾性(レオロジーの基礎Ⅱ) 講義7 食品のレオロジー特性とテクスチャー 講義8 食品(介護食)の調理におけるレオロジー 質疑応答および個別相談 参加費(税込):主催・協賛学協会会員 61,600円、一般 67,100円 ※テキスト代、昼食代、情報交流会代含む 参加申込と支払い締切期日:2025年10月24日(金)17時 定 員:30名(先着順) 申込方法:参加申込フォーム https://www.srj.or.jp/ 問合せ先:三浦 靖 E-mail:mako@iwate-u.ac.jp 申込先:日本レオロジー学会 E-mail:office@srj.or.jp、https://www.srj.or.jp/ |
〒112-0012
東京都文京区大塚3-36-5
長島ビル3F
TEL&Fax 03-6657-3166