新潟工科大学 教員(食品科学) 公募について |
新潟工科大学 教員(食品科学)公募について 1.職名、員数 :准教授、講師又は助教 1人 2.任期 :任期なし(65歳定年) 3.専門分野 :食品科学に関連する分野 4.担当授業科目 :学部の食品科学に関する科目(食品工学、食品加工学、食品安全学等の (予定)* 食と環境に関わる科目、分析化学、有機化学等、及び学生実験)、工学 ゼミ、卒業研究等の総合科目、及び専門分野の大学院授業科目他を単独 又は他教員と分担して担当 *令和4年度からカリキュラムの改定を実施 5.資格要件 :次の要件を全て満たす者 ①上記授業科目を担当できる者 ②上記専門分野で業績がある者 ③研究代表者として独立した研究室を運営できる者 ④博士の学位を有する者、又は着任までに取得見込の者 ⑤本学の建学の精神を理解し、熱意を持って学生の教育指導にあたること ができる者 6.採用日 :令和3年10月1日 7.応募書類 (1)履歴書(本学所定様式) 1部 (2)研究業績書(本学所定様式) 1部 (3)主要論文別刷(3編、コピー可) 各1部 (4)研究または実務業績の概要(本学所定様式、2000 字以内) 1部 (5)教育業績の概要(本学所定様式、2000 字以内) 1部 (6)採用後の教育研究に関する抱負(任意様式、2000 字以内) 1部 (7)推薦書または意見を求めることができる方2名の氏名と連絡先(任意様式) 1部 (8)選考結果通知用封筒(長3封筒に返信先を明記し、84 円切手を貼付のこと) ※提出された書類は返却いたしません。 8.問い合わせ先 :〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋 1719 番地 新潟工科大学 工学部 教授 古口 日出男 電話:(0257) 22-8111(代表)、FAX:(0257) 22-8112(代表) E-mail:hkoguchi@niit.ac.jp 9.書類提出先 :〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋 1719 番地 新潟工科大学 事務局総務課 10.提出方法 :封書の表に「教員応募書類(食品科学) 在中」と朱書きし、必ず簡易書留 にて送付してください。 11.応募期限 :令和3年4月9日(金)必着 12.選考方法 :書類による選考の後、面接等を行います。ただし、その場合の交通費等は 自己負担となります。 13.その他 :新潟工科大学の詳細については、本学ホームページを参照してください。 本学所定様式については、本学ホームページからダウンロードしてくだ さい。 URL:https://www.niit.ac.jp/recruit/ |
2021年度 一般財団法人旗影会 研究助成 |
2021年度 一般財団法人旗影会 研究助成 募集要項 【研究助成の趣旨】 一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始 者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、タマゴに関する研究、畜産・農産・ 食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が 国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。 【研究助成の対象】 1.一般助成 以下の分野に関する研究 a) 畜産 b) 農産 c) 食品工業 および 調理科学 2.特別助成 タマ ゴに関する研究 (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など) 【助成金額および採用予定件数】 一般助成 100万円/件 40件程度 特別助成 200万円/件 10件程度 【助成の対象となる活動の実施期間】 2021年4月1日から2022年3月末日まで 【応募資格】 ・国内の大学・研究機関に所属している個人またはグループ ・申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則と しますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合は申請時に申告ください。 【応募方法】 当財団ホームページ https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html に掲載します。 【応募期間】 2020年12月上旬 2021年1月末日 ※必着 【選考の方法】 事務審査の後、当財団選考委員会の議を経て、理事会で決定します。 【助成金交付予定 】 2021年6月上旬 【問い合わせ先 】 一般財団法人旗影会 事務局 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 1-4-13 TEL:03-3407-7111 E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org |
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2021年度研究助成対象者募集要領 |
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2021年度研究助成対象者募集要領 |
第12回 生活科学系博士課程論文発表会 発表者募集 |
第12回 生活科学系博士課程論文発表会のお知らせ 主催 生活科学系コンソーシアム 生活科学系コンソーシアムでは、生活科学関連の学問分野の情報交換をより活性化することを目的として、大学院博士課程の論文発表会を平成21年度から実施してきました。しかし、昨年度(2020年3月)は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を見合わせました。そのため今回は、2年ぶりにオンラインで開催いたします。 これまでこの発表会では、発表者が生活科学関連分野の博士課程の研究内容を広く公開することで、所属以外の先生方からも、忌憚のないご意見や励ましのお言葉をいただき、今後の研究への発展に繋がってきております。 この生活科学系博士課程論文発表会でご発表いただいた方には、「生活科学系コンソーシアム学術奨励賞」を授与しており、すでに多数の受賞者を輩出しています。発表会当日は、論文発表者のみならず、学生、院生等多くの方々のご参加をお待ちしております。 第12回 生活科学系博士課程論文発表会 発表者募集 主 催 :生活科学系コンソーシアム 日 時 :2021年3月24日(水)10:00~15:00(途中1時間の休憩含む) 実施方法 :オンライン(Zoom)開催 発表申込資格:2018年度・2019年度・2020年度の課程博士の学位取得者及び取得予定者 発表申込締切:2021年2月5日(金)17:00 申込方法 :発表希望者は発表申込書を生活科学系コンソーシアムのHPからダウンロードし 添付ファイル(Word形式)を作成し、下記アドレス宛にメール送信して下さい。 発表時間等の詳細については、申込み締め切り後にメールにてご連絡いたします。 E-mail:lifescicons@gmail.com(生活科学系コンソーシアム事務局) なお、発表数は8題程度を予定しております。申し込み者が多い場合は、生活科学系コンソーシアム 運営委員の方で選ばせていただきますことをご了承ください。また、発表者に対する謝金はお支払い できませんので、ご了解ください。 |
(一社)和食文化国民会議 (一財)キヤノン財団 共催シンポジウム 和食と健康2021春 食の恵みで健康に賢い「食」を考える |
一般社団法人和食文化国民会議 / 一般財団法人キヤノン財団 共催シンポジウム 和食と健康 2021 春 食の恵みで健康に賢い「食」を考える 日本には四季ごとに旬の恵み、また海に囲まれた国ならではの食の恵みがあり、人々は古くから自然の 様々な恵みを食事に取り入れ、豊かで健康的な和食を形成してきました。 和食で多く利用される味噌や醤油などの麹発酵食品や魚介類に含まれる栄養成分は身体によいと評価され てきましたが、どのように私たちの健康に役立っているのでしょうか。 コロナ禍で日頃からの健康維持の重要性が増しています。健康的な食につながる麹発酵食品と魚介類につ いての最新の研究内容を報告します。 開催日時:2021 年 2 月 28 日(日) 13:30 - 16:25(開場: 13:15) 会場 :オンライン(zoomのウェビナー) 参加費 :無料(定員 500名、先着順) ![]() 申込方法:右の専用 QR コードからお申込みください 締切日 :2021 年 2 月 15 日(月) ※但し定員になりましたら締切ます ―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーー 事務連絡 13:30 - 13:35 開催挨拶 13:35 - 13:45 一般社団法人和食文化国民会議 理事・調査研究部会長 中澤 弥子 一般財団法人キヤノン財団 事務局長 星野 哲郎 ・研究発表Ⅰ 13:45 - 14:30 「和食をささえる麹発酵食品の健康機能」 佐藤 健司 京都大学大学院農学研究科 教授 概要:日本酒、味噌、醤油などに含まれる成分が肝炎や大腸炎を抑制したり、肝臓中の酸化 ストレスを低減することが分かってきています。和食に用いられる麹発酵食品の中の 様々な成分は健康増進に寄与できると考えています 。 休憩 14:30 - 14:40 ・研究発表Ⅱ 14:40 - 15:25 「海の恵みが食生活を豊かにする」 落合 芳博 東北大学大学院農学研究科 教授 概要:古くから築き上げられた魚食文化を知り、新たな食材を取り入れていくことで、豊か で健康的な食生活が期待できます。魚貝類は健康増進に役立つ物質をたくさん含んで います。魚に関する最新の食品学と栄養学の世界へご案内します。 休憩 15:25 - 15:35 ・発表者によるパネルディスカッション 15:35 - 16:20 コーディネータ 伏木 亨 一般社団法人和食文化国民会議代表理事・会長 閉会挨拶 16:20 - 16:25 ―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーー―ーーーーーーーーーー 後 援 : 農林水産省 京都大学 東北大学 問い合わせ先: 一般社団法人 和食文化国民会議 TEL.03-5817-4915 一般財団法人 キヤノン財団 TEL.03-3757-6465 |
〒112-0012
東京都文京区大塚3-36-5
長島ビル3F
TEL&Fax 03-6657-3166